
ファイル同期やバックアップ・復元やクローン出来るのは非常に便利です。
データ管理は「失って後悔する」ので、このタイミングで導入できてとても良かった。
EaseUS Todo Backup for Mac
- 公式ダウンロードリンク
困ってからでは遅いので早めにバックアップをとっていこうと思います。
公式サイトからのダウンロード
https://jp.easeus.com/backup-software/todo-backup-mac.html
こちらからダウンロードしてサクッと設定していきます。
DataSyncをして「データ管理を楽する」
英語表記のみで「とっつきにくい」印象はあるが、操作は簡単。
とりあえず「DataSync」を行ってみたいと思う。
- Projectの作成
- DataSyncモードへ
- 元データのフォルダ
- データ格納先のフォルダ
- スタート
スタートボタンを押すとDataSyncされました。既にデータ管理が「楽」です。
地味に溜まっていく書類などのデータ整理に便利ですね。
propertiesからスケジューリングが可能
一度設定しておけば、スケジュール管理もできて非常に便利ですね。
日曜日の夜にスケジュール設定しました。簡単ですね。
DataBackUp
UIの設定自体はDataSyncとほぼ同じ手順だ
Documentsの中のデータをバックアップをとってみたいと思う
propertiesから詳細設定
こちらも定期的にバックアップを撮る設定にしてみた
一度設定しておけば、バックアップし続けてくれるのはすごく便利ですね。
タイムスタンプでフォルダ管理
バックアップフォルダの重複も無くタイムスタンプで管理してくれるのも便利
まとめ
❌UIが少しとっつきにくい
結論
データ管理がとにかく「楽」になるのが、本製品の最大の魅力だと感じた
データが消えてから気が付く日々のバックアップの重要性だが、
スケジュールを組んでおけば、自動的にバックアップし続けてくれるのは便利だ
Macのストレージ不足解消にも非常に有用だと感じる
EaseUS Todo Backup For Mac
https://jp.easeus.com/backup-software/todo-backup-mac.html
Mac向けバックアップソフト
https://jp.easeus.com/backup-software/todo-backup-mac.html
Windows、Linux、Mac上でRaspberry PiのSDカードをバックアップする方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/backup-raspberry-pi-sd-card.html
WindowsとMacでフラッシュドライブを別のフラッシュドライブにコピーする
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/copy-a-flash-drive-to-another-flash-drive.html